【初心者向け】SEO対策で忘れてはいけないサイトマップの役割と重要性を知る!

こんにちは。
WEBサイトづくりにおいて、最近はSEO対策をとても意識しながら制作しているスマオカです。今回は、SEO対策でつい忘れがちな「サイトマップ」の基本と役割、重要性について解説します。もし、サイトマップの作成や更新をされていない方がいたら、至急対応することをオススメします。
目次
サイトマップとは?
サイトマップとは、ホームページ内の各ページを検索エンジンに認識してもらいやすくするためのファイルのことを言います。また、サイトマップページを作ることで、ホームページの中にあるページ構成を一目見てわかるようにします。初めて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐにわかるようにします。
サイトマップには、主に2つの種類があります。それぞれについて簡単に説明します。
ユーザーのためのサイトマップ
これは、ホームページへ訪問したユーザに対して利便性を高めるためのものです。通常はHTML形式で構成されていて、他のページと同じように作成します。
クローラーのためのサイトマップ
ホームページを多くの人に知ってもらうには、検索エンジンのクローラーに認識してもらう必要があります。クローラーは、各ホームページの情報を収集するために検索エンジンが作っているプログラムです。
クローラー用サイトマップはXMLで作成しています。無料の作成ツールでも簡単に作ることができます。
サイトマップの役割とメリット
上でも記述しましたが、サイトマップには2つの重要ファイルを準備することで、メリットを得られます。
それは、SEO観点においてXMLファイルは欠かせません。その理由として、サイト状況により検索エンジンからWEBページが正当な評価をされない可能性があるからです。特に、新規のサイトやリンクが少ないサイトに関して、クロールされにくい傾向があり検索エンジンにインデックスされないことが起こります。
せっかくの良質なWEBページも、クロールされなければインデックスもされません。検索順位がうまく上がらない状態になってしまいます。こういった状況を防ぐためにもXMLサイトマップの設置は効果的なのです。
したがって、サイトマップのメリットとしてあげられることは、サイトパフォーマンスを高めSEO効果を生み出す要素を持っていると言うことです。サイトマップがあることでユーザや検索エンジンにサイト内のあらゆるWEBページを確実に認識させることができます。
このことから、良質なコンテンツを作り、それらをインデックスできればGoogleに評価され、検索上位化が期待できるのです。
もし、下記の項目条件に当てはまる場合、検索エンジンにサイト内の把握がされていない可能性があります。まだ、サイトマップを作成していない、もしくはサイトマップとして完成されていない場合は完成させることをオススメします。
✔︎サイト規模がとても大きい
✔︎サイト内リンクが少ない、もしくは適切なリンクがされていない
✔︎外部リンクが少ない
✔︎Googleニュースにサイトが表示されている
サイトマップの基本構造と作成方法
サイト運用をする上でも、サイトマップのXMLに関しては基本構造を理解しておくことが必要です。XMLの構造は、「親ファイル」と「子ファイル」の2種類から構成されています。構造を理解する上では、子ファイルがポイントになります。この子ファイルの有無で記述するべきXMLタグが変わってくるためです。子ファイルによって基本構造も変わってきます。
XMLのサイトマップは、プラグインや手動で生成することが多いです。例えば、サイト内に多くのWEBページが存在しているにも関わらず、子ファイルが存在しないためにたった数行のページURLが記載されているだけのXMLサイトマップが出来てしまい、うまく検索クロールの促進がこないという可能性が出てきます。
したがって、クローラーがサイト全体を認識するようなXMLサイトマップを作る必要があります。
上でも記述しましたプラグインで作成する方法ですが、WEBサイトをWordPressで作成している場合にプラグイン「PS Auto Sitemap」を使えます。
「PS Auto Sitemap」を使うと、HTMLサイトマップが容易に作成できるだけではなく自動で更新までしてくれるのです。記事を追加するとページが増えます。それを自動更新してくれるので、手動で更新し忘れなどのミスを防げます。
サイトマップを作成したら、それをGoogleに伝える必要があります。
XMLサイトマップをドメイン内の任意の場所へアップロードし、2つの方法によってその存在を伝えます。
Google Search Consoleを活用
Google Search Consoleを用いて、検索エンジンにXMLサイトマップを伝えることができます。
robots.txtを用いる
クローラーの動きを制御できるファイルとしてrobots.txtと言うのがあります。このファイル内にXMLサイトマップのURLを記述します。
尚、検索エンジンのクローラーは、クロール前後でrobots.txtを確認するので、Google Search Consoleだけではなくrobots.txtへのURLは記述しておいたほうが良いです。
まとめ
ここまで、そもそもサイトマップとは何か?サイトマップの役割と重要性について解説してきましたが、いかがでしょうか。つい忘れてしまうサイトマップの存在ですが、クローラーはもちろんのこと、サイトの来訪者もサイトマップを見ることで行きたいページを探せるWEBサイトの地図のような役割になりますので、早めに作成することを推奨します。